ロードバイクのコンポーネント交換その6

ロードバイクのコンポ交換。
前回は新コンポのほとんどを組付け終えました。
次は各ワイヤー、チェーンを組付けたいのですが、ブレーキやトランスミッションが(微調整の範囲で)機能してくれるか、大凡見当を付けておきます。
 先ずブレーキ。リムにシューを押し当てます。
メーカーはロングリーチを推奨していました。ブレーキはALUTEGRA6800。
SURLY Pacerはタイヤクリアランスが広めに設計されているので、ちょっと心配だったのですが、ちゃんとリムに当てることが出来ます。
 フロントディレーラーです。アジャスターボルトをドライバーで回します
パンタグラフを押し込んでいます。
インナー、アウターの中心にガイドプレートが来れば、なんとかなるでしょう。
 リアディレーラーです。
ロー、トップともにガイドプーリーを同一線上に持ってくることは出来ます。
でも、トップ側のアジャスターボルトがこんなに飛び出します。
何かおかしいですね。
板をとリムの距離を数カ所で計り、歪みを検出します。
ディレーラーハンガーが怪しい気がします。
精度は怪しいですが、自作の工具で歪みを調べてみます。(詳細はこちら
力を掛け過ぎず。
いまいち自信がないですが(笑)、歪んでいるようです。
モンキーレンチで修正。
再度ディレイラーを取り付けて、調整すると、ボルトが引っ込みました。
うまく行ったのかな。
ここで日にちが変わり、風が強いので屋内で作業します。
 じゃあ、ブレーキケーブルを通します。
余裕を持たせた方が良いです。
ハンドルをフレームに当たるまで左右に振り、アウターケーシングの長さを決めます。
ノーズ付きのキャップが推奨されています。
前後同時に作業していきますよ。
ここの適正長さがいまだにわかりません。こんなもんですかね?
このアウターはシマノ推奨のBC-9000。
 切ったアウターケーシングは、切り口が潰れるので、千枚通しなどで穴を広げます。
やらなくていいかも。
ヤスリも掛けておきます。
インナーケーブルには純正のケーブルグリスを塗ります。
 ケーブルはここから入れます。
しかっり嵌っているか確認。
僕のやり方ですが、ケーブルは無理に引っ張りません。
リムにシューを押し当て、ケーブルを固定します。
ブレーキ本体はこの時点では固定されていません、外れない程度に緩く留めています。
ブレーキレバーを握り、ブレーキ本体を固定します。
こうすればブレーキをフレーム、フォークに対してほぼ真っ直ぐに、取り付けることが出来ます。
リアブレーキも同じ要領です。
シューを何かで挟んでおくと、動かずに固定できますよ。
シューの調整です。
リムの真ん中より少し外に当たるのが理想的なんだそうです。
また人によって「トーイン」を付ける場合もありますが、今回僕は省略します。
ケーブル調整ナット。リムとシューの間は約1~2ミリ。
たいていの場合、リムとシューの距離が広いので調整。
センタリングボルト。3ミリヘックスレンチ。
微妙な左右差はここで揃えます。
ブレーキはこんなところでしょうか。
長くなりましたね。一旦区切りましょう。

コメント