ロードバイクのコンポを交換しています。
前回、新しく用意したBB下のケーブルガイドが合いませんでした。
合うものを購入して、取り付けました。
さあ、いよいよ新コンポを組付けていきますよ。
シマノはホームページで「ディーラーマニュアル」を公開しています。
作業前に一読し、作業中でも、判らなくなったら無理をせず一旦手を止めて、マニュアルを読みなおしながら進めていきました。
特に順番が決まっているわけではないでしょうが、先ずはBBを取り付けます。
昨今のBBの常識なのでしょうが、あまりの軽さに驚いています。
右は逆ネジです。
BBに付属の工具をBBツールに取り付けて締めこみます。全体重を掛けるぐらいきつく締めこみます。右は逆ネジ。
マニュアルにトルクが指定されていますが、素人の僕にはハードルが高いです。
SURLY pacerはクロモリフレームなので、カーボン素材ほど神経質になる必要はないと思います。
目分量で行きます。
左側も同様です。ただし正ネジ。
右クランクを挿入。
多少の抵抗を感じながら、終端まで挿入しました。
クランクは正しい向きに入る様に溝に工夫がされていました。
奥まで嵌ったら、プレートを沈めます。
交互にボルトを締め込んでいきます。
マニュアルを確認すると、かなりの高トルクで締めこむことになっています(多分人の力では無理)。
とにかく力いっぱい締めました。
シャフトに「蓋」をするボルトです。純正品は専用工具が必要で、しかも高価です。
サードパーティ製品を偶々持っていたので、そちらを使います。(詳細はこちら)
問題なく納まりました。正ネジ。
BB、クランクを組付けました。
フロントディレーラーは、調整時に動かすので仮留めです。
リアディレーラーを取り付け。
フロントのキャリパーブレーキの埋め込み式ナットは、フォークの形状に合ったものを選ぶように、数種用意されています。
ナットは長すぎれば固定できませんし、逆に短いと固定力不足になるでしょう。
適当な長さを自分で選びます。
ブレーキも後で調整するので仮留めです。
デュアルコントロールレバーを取り付けます。
続きます。
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その7)
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その8)
余ったケーブガイドどうしよう。 |
合うものを購入して、取り付けました。
さあ、いよいよ新コンポを組付けていきますよ。
シマノはホームページで「ディーラーマニュアル」を公開しています。
作業前に一読し、作業中でも、判らなくなったら無理をせず一旦手を止めて、マニュアルを読みなおしながら進めていきました。
これからの作業で、ボルトやナット等、金属同士が直接接触する個所は原則、グリスを塗ります。 |
左右の区別、締め付けの方向が明記されています。親切です。 |
右は逆ネジです。
昔に比べ工具を舐め辛い構造になっています。良いですねこれ。 |
マニュアルにトルクが指定されていますが、素人の僕にはハードルが高いです。
SURLY pacerはクロモリフレームなので、カーボン素材ほど神経質になる必要はないと思います。
目分量で行きます。
左側も同様です。ただし正ネジ。
右クランクを挿入。
シャフト端の穴は左クランクの「脱落防止ピン」が嵌る穴です。 |
左クランクを取り付けます。(ここ、間違ってます。詳しくは「追記」を参照。)
「脱落防止ピン」が付いているプレートを、マイナスドライバーなどで持ち上げておきます。クランクは正しい向きに入る様に溝に工夫がされていました。
奥まで嵌ったら、プレートを沈めます。
交互にボルトを締め込んでいきます。
マニュアルを確認すると、かなりの高トルクで締めこむことになっています(多分人の力では無理)。
とにかく力いっぱい締めました。
左が純正、右がサードパーティ。盗難防止のためでしょうか?謎仕様ですね。 |
サードパーティ製品を偶々持っていたので、そちらを使います。(詳細はこちら)
問題なく納まりました。正ネジ。
気のせいかもしれませんが、BBの回転が少し渋い印象を持ちました。 |
バンドアダプターに直付けタイプのFDを取り付け。 |
リアディレーラーを取り付け。
フロントのキャリパーブレーキの埋め込み式ナットは、フォークの形状に合ったものを選ぶように、数種用意されています。
ナットは長すぎれば固定できませんし、逆に短いと固定力不足になるでしょう。
適当な長さを自分で選びます。
ブレーキも後で調整するので仮留めです。
アタリをつけておいて良かった。 |
左右シンメトリーになる様に。
11-23T。現行の11速の機種はラインナップしてません。レア物?(笑) |
カセットスプロケットをホイールに取り付けます。
正しく入る様に、溝に工夫がされています。 |
ギアの一枚一枚が薄いですね。しかも軽い。
ロックリング抜き工具。 |
ロックリングを締めましょう。
正ネジです。
体重を掛けて締めこみます。
これで殆どのパーツを組み付けることができました。
しかし仮組の個所も含め、すべて「ポン付け」状態です。
つぎはチェーンとケーブルを通し、各部の調整に入ります。
これから作業が難しくなってきます。
この記事で使った主な工具です。続きます。
追記
左クランクの取り付け方法が間違っていました。訂正します。
先にキャップをねじ込みます。これはクランクを固定する前です。またきつく締めすぎるのもよくありません。
あまりきつく締めると、BBの回転に抵抗が生じるらしいです。
最初組付けた時に感じた、回転の「渋さ」はこれのせいかもしれません。
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その1)
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その2)
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その3)
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その4)
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その6)関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その7)
関連記事(ロードバイクのコンポーネント交換その8)
コメント
コメントを投稿