ちょっと古いMTBをカスタムしています。
前回ほとんどのパーツを組付け終わりました。
これからリアのトランスミッションを調整します。
記事を読み進めながら、この写真を参照して下さい。 |
リアディレーラーの動きをよく観察すると、横移動と縦移動、前後移動が組み合わされているのが解ります。
前後移動はチェーンのテンションに依存します。横と縦に関しては自分で移動幅を設定する必要があります。
そのために、ディレイラーには3つの調整機構が備わっています。
- Bテンションボルト プーリーとスプロケットの歯離れの調整(縦移動)
- ハイとロー側調整ボルト プーリーの左右の移動幅を調整 (横移動)
実際に調整していきましょう。
チェーンとケーブルを取り付ける前に、目視で調整しておくと後々楽です。
まず「ハイ側調整ボルト」を回し、プーリーがハイギア(一番右寄りのギア)と同一線上に、重なるところに動かします。次ディレーラーをホイール側にぐっと押し込み、「ロー側調整ボルト」を回し、プーリーとローギア(一番左のギア)が重なる位置を探ります。この時、上のプーリーとローギアが当たってしまうと具合が良くありません。そんな時は「Bテンションボルト」をねじ込むと、プーリーがギアから離れてくれます。
今の段階では「荒調整」ですから、間隔はチェーンが無理なく通る程度空いていれば結構です。
この時カセットスプロケットの仮想中心線がチェーンホイールに重なっていないと、たすき掛けが偏り、本来の変速性能を発揮できません。機材にも好くないストレスが掛かります。
今回は違いますが、フロントディレーラーを取り付ける場合、尚更シビアにクランクの取り付け位置を調整する必要があります。
前回チェーンホイールの取り付け位置にこだわったのは、最適な「チェーンライン」(「エフェクティブチェーンライン」とも言う)を導きたかったからです。
結局ここは現物合わせするしかないですね。 また、チェーンホイールをカスタムする場合、フレームに干渉する可能性もあります。 |
まずまず良い位置に来ました。
もっとも今どきの「ホローテックⅡ」のようなクランクは、最初から最適なチェーンラインが出せるよう設計されています。
ここまではいい感じです。
シフトケーブル、チェーンを通します。
クランクを逆回しして、異音や引っ掛かりが出ないギリギリまで寄せます。
最後に、ケーブルのテンション調整です。
一番ハイギアから一段ロー側にチェーンを落とし、シフターをロー側に半押し、クランクを回します。
この時、「カチャカチャ」音を立てるだけで変速しなければ、テンションは適正です。
音がしなければ緩く、変速してしまえば張り過ぎです。
リアディレーラーの調整は以上です。
完成です。
お疲れ様でした。
コメント
コメントを投稿