クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(ブレーキの調整とペダル交換そして引渡し)

長々と整備をしてきましたが、今回で最後です。
ブレーキを調整しましょう。
リアから見てみます。タイヤがない状態で調整すると楽ですよ。
このデュアルピボットブレーキはTEKTRO製の様です。
リアホイールはセンターがズレていたので修正しています。
そのためブレーキも片効き状態です。またリムとシューの間をもっと狭くした方が良いでしょう。
ブレーキを取り付けているボルトを緩めたいところですが、錆の進行が激しく固着しています。
力ずくでやるとなめてしまいそうです。
これは無理をしない方が良いでしょう。
たいていの場合、左右の開きを調整するイモネジやプラスネジなどがあります。
それを利用してやれば良いですね。
リムとシューの間を詰めてやります。
赤矢印のバルブを回すことで調整は出来ますが、折角なのでワイヤーを一旦緩めてシューの高さも合わせ直し、手で押さえて締め直しました。
シューの後ろに紙を挟んで、トーインをつけておくと音鳴りがしづらいそうです。
それとワイヤーが長すぎますね。後で切っておこう。
こちらはフロント、同様の手順で調整しておきました。
さてペダルですが、初めについていたものは明らかに回転がおかしい。
分解してグリスアップするほどの物ではないです。
中古ですが僕が予備に持っていたペダルをつけておきます。
大したものではないですが、最初のペダルよりはずっとましです。
ペダルは結構な確率で固着します。
グリスを塗っておいたほうが良いですよ。
タイヤを嵌めてフレームに戻せば、整備は一応終了です。
ちょっとシェイクダウンしてきました。
細部をもう一度見ていきましょう。
タイヤとチューブは新品に替えました。
ちょっとバルブが長すぎました。
スプロケです。恐らくパーツ交換されています。
スプロケを真上から見てフリーを逆回転させると、歪んでいるのが判りました。
このスプロケは分解時グラグラに緩んだ状態でした。
それをそのままにして、走り続けたせいじゃないかな。
そのせいか変速レスポンスがあまり良くないです。
納得のいく調整は出来ませんでした。残念。
リアディレイラー。
レスポンスは悪いですがLowからHighまで入る様に調整はしてあります。
プーリーを分解、グリスアップしておきました。

スラムグリップシフト。
慣れていないので手こずりました。
ケーブルがあんな事になるなんて。(笑)(クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(チェーン装着とリアメカの調整 前編)
ハブ。回転がひどい状態でした。
グリスアップしておきました。
チェーン。
僕の無茶で新品に交換です。(クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(錆落とし)
ブレーキ。
錆が回って固着していました。
バネも錆てますね。
本来ここの錆をしっかり落とすべきかとも考えました。
ただ、突飛なことをやってブレーキの強度や性能が落ちるのはかなり危険です。
残念ですが最低限の調整だけにしておきました。
また正直このブレーキは効かないです。
いくら強く握っても自分の予想する停止位置より先に行ってしまいます。
慣れの問題かもしれませんが、オーナーのKさんにはよく説明しておきました。
ヘッドパーツ。
グリスアップしてあります。
若干虫食いがありましたが以前より回転は軽くなったと思います。
引渡し前、チェーンとブレーキの可動部分にオイルを指しておきました。
こうして見ると、預かる前と何も変わっていませんが、走りは確実に軽くなっていると思います。
他人の自転車を整備するなんて初めてのことでしたが、いい経験になりましたよ。
色々消化不良のところもありましたが、楽しかった。


最後にtokyobike。
さんざん言いたいことを言ってきましたが、クロモリフレームなのに以外に軽いです。
650cホイールが効いているのでしょうね。
フロントシングルも好感が持てます。
街乗りにトリプルとか要りませんよね。軽量化できますしね。
軽いほうが駐輪する時、バイクを楽に取り廻せます。
ギアレシオを自分好みにして、ブレーキをもっと良質のものに交換すれば、使い勝手の良いクロスバイクになると思いました。

長々と書き綴ってきましたが「 クロスバイクtokyobikeのメンテナンス」はこれで終了とします。
お疲れさまでした。
 
関連記事「クロスバイクtokyobikeのメンテナンス
関連記事「クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(錆落とし)
関連記事「クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(フレーム周りの整備)
関連記事「クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(ホイールの整備)
関連記事「クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(チェーン装着とリアメカの調整 前編)
関連記事「クロスバイクtokyobikeのメンテナンス(チェーン装着とリアメカの調整 後編)

 











コメント